↓DMはこちらから

Instagram (@startix.itf)

STARTiXについて

STARTiXを立ち上げたきっかけ

大学っていろんな種類の人がたくさんいるのに、繋がる人は同じ学部の人。同じサークルの人。バイトが同じ人ぐらいですよね?

私も、今まではそれでいいのだと思ってました。つまり自分と同じような考え、技術を持っている人と繋がる。だって、その方が居心地がいいんです。

**しかし、新たに何かを立ち上げるということを考えると多種多様な人の協力が必要です。**何か自分の興味のあることで社会に貢献したいと思ったら、起業を考えていなくても同じく多種多様な人の協力が必要です。

また、日本の風潮として、出る杭は打たれるというのがあると思います。つまり、自分の夢やこうしたい!こういう世界を実現したい!というワクワクが潰される雰囲気。でも、本当はみんな心のどこかに、秘めた想いがあるのだと思います。このサークルの理念は、

「本気で夢を語れる仲間が見つかる場所」

となっています。これはサークルにいる仲間同士では、どんなにアホな夢でもただ批判をするだけではなく、ただ称賛するだけでもなく、具体的にその夢に向かってどうするの?と壁打ちし合えるような活動と雰囲気になっています。

そして、スタートアップというのは多種多様な人たちがある1つのビジョンを達成するために活動をする、リアルRPGゲームのようなものです。

結論、STARTiXを通して本気で夢を語れる多種多様な仲間を集め、人生を本当の意味で豊かにしたいという思い出立ち上げました。

名前の由来

STARTiXの名前の由来はstartとmatrix(基盤)

起業の基本である、問題、課題の深掘りを意識的に日々行う仕組みを作ろうとしたのがきっかけ

→ 起業心をスタートするきっかけであり、最初の土台的な存在でありたいと

歴史

代表の小峯は筑波大学社会工学類に所属する1年です。周りに起業をしたいと思う人がいたことと、筑波大に起業系のサークルがないとのことで、前述した想いをもって2024の9月の末に立ち上げたまだ若い団体です。

TORYUMON 2024 IGINITE - シード期起業家の登竜門イベント

U25世代向けスタートアップの祭典『TORYUMON TOKYO 2024 IGNITE』のコミュニティパートナー決定【第2弾】

こちらのTORYUMONというイベントでも団体としてピッチをしました